プロフィール
メリー
メリー
O-teamうっかり担当
ちゃっかりでうっかり。
時にしっかり

メリーの由来は
ひつじ年で牡羊座から
動物占いはおおかみ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
オーナーへメッセージ
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月13日

今ボクらにできること

前の日記
前の前の日記、と
注意書きのようなことばかりを書きました。

前向きに動こうとしている人のアクセルに対して
ブレーキにしかなっていなかったかもしれません。

それでも、私も
今自分たちに何ができるのか、を考えてました。


ブーログの記事もずっと読んでました。

陽ちゃんの海釣り日記☆2011☆
では
「今後長きに渡って」という言葉を用いていました。
テレビで今は、大々的に取り上げられていますが
一定の時期を過ぎると、テレビでの取り上げ方も小さくなり
人々の関心や、善意も薄くなる可能性があります。

人の記憶というのは案外アテにならないものです。
これを長くの間留めて行くための努力をするのは大切なことだと思います。


夢農人いしかわの毎日楽しいっ茶♪
では
来週末、20日の軽トラ市の売り上げから
一部を義援金として寄付することが伝えられてます。
行動が早い!


こういう時、大切なのは
・素早く動いたほうが良い善意
・沢山届いたほうが良い善意
・長く続いたほうが良い善意
それぞれが十分に提供されることだと思います。

今回は早く届くべき善意がなかなか届かず
皆が物品の寄付やボランティア活動に駆け付けようと考えましたが
インフラの問題等によりなかなかかないませんでした。


だからといって私たちは無力ではないはずです。
避難や救助に向けた支援はすぐには届かなくても
復興のための支援は今後もずっと必要になるはずです。


<義援金>
お金、というと心がこもっていないように思う方もいるでしょうし
企業を通すことで実際の援助までに時間がかかることを心配する人もいるでしょうが

お金で新たに買ったもののほうが、すぐに安心して受け取れるというメリットがあります。
受け取る側に余計な苦労をさせないためにも、
お金を一旦企業等に集めて必要なものを買いなおしてもらったほうが、
今後の復興のためになると思われます。

義援金を募る企業はたくさんあるでしょうが
どこに寄付すれば早く対応してもらえるか
どこなら安心して運用してもらえるか
使い道は明確に示されているか
等の観点で見ても良いかと思います。

個人的には赤十字とかが良いかなーと思ってたんですが
まだ調整中のようです


<献血>
お金ではなかなか解決できないものの一例として
輸血用血液というものもあります。


献血マスコット「けんけつちゃん

こちらは生ものなので、保存期間に期限があることと
一度献血をしたら、次の献血まで間隔を空けなければいけないので
皆が今一斉に行って足りていても、後から足りなくなる恐れもあります。
自分の日程や体調等の都合と合わせて計画的に行うのも良いかと思われます。

通常:保存21日 間隔3か月
成分献血:保存3日 間隔2週間

まぁ、こちらは普段から足りていないことが多いので
窓口で確認して判断してもよいかと思います。
日本赤十字社:献血について


どの行為もやりかたによっては迷惑や無駄になりかねません。
「面倒だ」とか「善意に対して『待った』をかけるのか」
という意見もあるかもしれませんが
私は、善意があるならそのくらいの面倒な調査や作業くらい
自分で引き受けられるはずだと思うので
それをしないのはただの「手抜き」だと思います。


また、生活的に無理な額の募金はするもんじゃないです。
沢山寄付をしたければ沢山稼ぐのが一番だし
沢山稼ぐには健康な心と体が必要となります。
(もちろん献血にもね!)

健康な体と心のために、
いつもやっていることをより一層前向きに頑張る
自分と家族の体に気を使う
適度にリフレッシュをして、たまには愚痴も聞いてもらう

まずはこのへんから始めてみても良いかと思います。


まずは被害にあっていない自分たちが前向きに生きる
くよくよしている暇は無いはずだ!
と思うわけです。


http://prayforjapan.jp/tweet.html
ツイッターより
勇気が出るツイートです  

Posted by メリー at 19:20Comments(4)日常

2011年03月13日

節電について:追記

昨晩の記事
ヤシマ作戦と60Hzの壁

注意:節電に関して(チェーンメールは展開しない)
において

急いで書いたため「節電は無駄」「チェーンメールは駄目」
というような記述になってしまっていたかもしれませんが
真意はそこではありません。

通常通りに節電も必要ですし
チェーンメールもこの近所だけでまわすのなら被災地への影響は少ないものと思われます。
(いや、チェーンメールは良くないのは確かですが)

ただ、
「あの会社(店)は通常通り操業している、けしからん」だとか
「あの家はいつもどおりに電気を使って」だとか
そういうものではない、ということは理解するべきだと思います。




根拠は前の記事にも書きましたが、
一応再度記入します

---------------------------<再記>------------------------------------
西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり
変電所は新信濃、佐久間、東清水の3箇所で
その能力100万kw分を既に供給中です。

<平松大阪市長の「つぶやき」より転載 >
http://twitter.com/hiramatsu_osaka/status/46526098300862464

周波数の境は富士川ですね。
変電能力100万kw分を使っているということは
それ以上節電しても送られる電力量は増えないということです。

-----------------------------------------------------------------------------


また、これから節電が必要となる可能性がある期間として
・月曜以降の通常企業が稼動を始める平日
・夜18:00~21:00の電気利用者が増える時間帯


ここに注意する必要があります。

ただ、関西圏で100万kwの余剰を割るような電気が使われる時には
中部電力他電力会社から情報展開があると思われますので
ネット等でチェックしていれば良いのではないかと思っています。(この辺りは予測ですが)


現在は強く呼びかけられていますが、
11日が遠くなるにつれて、節電等の意識が薄れることも考えられ、
14、15日以降に電力不足となる可能性もあります。




<追加>

現状、被害を受けていない地域の善意がなかなか届かない状況にあるようです。
・ボランティア希望者も多数居るようですが、そもそもボランティアの方々の食糧、寝所準備ができないため受け入れられない
・物資の寄付をする方が多く居るが、滞っているのは輸送面なので現在個人を対象とした物資での寄付は受け付けていない。
(これも斜め読みしただけなので正確な情報は確認してください。)


自衛隊は個人の支援物資を受け付けていません。
---------------------------------


自衛隊が支援物資を募集してるとのチェーンメールが回っていますが。募集は行っておりません。

送付先にも送付できない状況です。


岩手県HP

物資の受入について

現在、小口(個人)は受け付けておりません。

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31265



福島県庁HP

◆ 個人の方からの義援物資

混乱を避けるため、申し訳ありませんが辞退させていただきます。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23603

他の県も同様の対策をとる可能性が高いです。

-----------------------------


そもそも現在、宅配業者等も該当地域への受け付けをストップしているはずです。
個人からの支援物資は送らないでください。

正式に支援物資が欲しいとのアナウンスがあるまでは待ってください。

今は、救助が優先です。

支援物資への対応で救助ができなくなることはあってはいけません。避難所への物資より目の前の命という状況にあると考えられます。

なにか行動を起こしたい人は募金の準備を。
(しかしそこでも詐欺なども起こっているので、信頼できる場所に募金しましょう。)




状況は色々と絡み合い、皆自分にできることはないか、と伺っているところです。
冷静に、入ってきた情報は一度検索等して確認してから対応しましょう。





  

Posted by メリー at 11:31Comments(6)

2011年03月13日

節電について:追記

昨晩の記事
ヤシマ作戦と60Hzの壁

注意:節電に関して(チェーンメールは展開しない)
において

急いで書いたため「節電は無駄」「チェーンメールは駄目」
というような記述になってしまっていたかもしれませんが
真意はそこではありません。

通常通りに節電も必要ですし
チェーンメールもこの近所だけでまわすのなら被災地への影響は少ないものと思われます。
(いや、チェーンメールは良くないのは確かですが)

ただ、
「あの会社(店)は通常通り操業している、けしからん」だとか
「あの家はいつもどおりに電気を使って」だとか
そういうものではない、ということは理解するべきだと思います。




根拠は前の記事にも書きましたが、
一応再度記入します

---------------------------<再記>------------------------------------
西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり
変電所は新信濃、佐久間、東清水の3箇所で
その能力100万kw分を既に供給中です。

<平松大阪市長の「つぶやき」より転載 >
http://twitter.com/hiramatsu_osaka/status/46526098300862464

周波数の境は富士川ですね。
変電能力100万kw分を使っているということは
それ以上節電しても送られる電力量は増えないということです。

-----------------------------------------------------------------------------


また、これから節電が必要となる可能性がある期間として
・月曜以降の通常企業が稼動を始める平日
・夜18:00~21:00の電気利用者が増える時間帯


ここに注意する必要があります。

ただ、関西圏で100万kwの余剰を割るような電気が使われる時には
中部電力他電力会社から情報展開があると思われますので
ネット等でチェックしていれば良いのではないかと思っています。(この辺りは予測ですが)

現在は強く呼びかけられていますが、
11日が遠くなるにつれて、節電等の意識が薄れることも考えられ、
14、15日以降に電力不足となる可能性もあります。




<追加>

現状、被害を受けていない地域の善意がなかなか届かない状況にあるようです。
・ボランティア希望者も多数居るようですが、そもそもボランティアの方々の食糧、寝所準備ができないため受け入れられない
・物資の寄付をする方が多く居るが、滞っているのは輸送面なので現在個人を対象とした物資での寄付は受け付けていない。
(これも斜め読みしただけなので正確な情報は確認してください。)


自衛隊は個人の支援物資を受け付けていません。
---------------------------------


自衛隊が支援物資を募集してるとのチェーンメールが回っていますが。募集は行っておりません。

送付先にも送付できない状況です。


岩手県HP

物資の受入について

現在、小口(個人)は受け付けておりません。

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31265



福島県庁HP

◆ 個人の方からの義援物資

混乱を避けるため、申し訳ありませんが辞退させていただきます。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23603

他の県も同様の対策をとる可能性が高いです。

-----------------------------


そもそも現在、宅配業者等も該当地域への受け付けをストップしているはずです。
個人からの支援物資は送らないでください。

正式に支援物資が欲しいとのアナウンスがあるまでは待ってください。

今は、救助が優先です。

支援物資への対応で救助ができなくなることはあってはいけません。避難所への物資より目の前の命という状況にあると考えられます。

なにか行動を起こしたい人は募金の準備を。
(しかしそこでも詐欺なども起こっているので、信頼できる場所に募金しましょう。)




状況は色々と絡み合い、皆自分にできることはないか、と伺っているところです。
冷静に、入ってきた情報は一度検索等して確認してから対応しましょう。  

Posted by メリー at 11:19Comments(0)日常

2011年03月13日

注意:節電に関して(チェーンメールは展開しない)

現在”関西電力に勤務している者”
という設定の人からメールが発信されたらしく、
それがチェーンメール化されています。


 その本文は、↓。

>関西地区にお住まいのみなさん。
>東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への電力提供を始めました。
>少しの節電でも立派な支援になります。
>電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを
>今日だけでも抜き、一人一人が出来る節電のご協力をお願い致します。
>このメールをできる限り広め、節電による送電の支援
>が出来ればと思いますのでご協力よろしくお願い致します。
>沢山の方に連絡してもらえれば助かります。よろしくお願いします。


 別のメールは、↓。

>関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、
>本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、
>中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。
>一人が少しの節電をするだけで、
>関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、
>病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!


これは前の記事
http://norahituji.boo-log.com/e127525.html
にも書いたとおり、関西地方で行っても効果が望めません。

献血や義援金等他の手段をとりましょう。

また、チェーンメールの展開は、回線圧迫の恐れがあり
控えたほうがよいと思われます。
(地域が限定されるので被災地への影響は薄いと思われますが一応)



トップに画像で表示させるためのマイケル  

Posted by メリー at 00:43Comments(4)

2011年03月13日

ヤシマ作戦と60Hzの壁

関東地方では東京電力から節電が呼び掛けられて居ます。
エヴァンゲリオンになぞらえた「ヤシマ作戦」という呼びかけもなされています。

節電は良いのですが、効果があるかどうかも検討して成されなければいけません。


西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり
変電所は新信濃、佐久間、東清水の3箇所で
その能力100万kw分を既に供給中です。

<平松大阪市長の「つぶやき」より転載 >

周波数の境は富士川ですね。

一般の企業や事業体が節電していないからといって
むやみに批判などを巻き起こさないようにしましょう。

もし節電の申し出があるときは
電力会社のホームページ等に掲載されると思いますので
そちらを見るのもよいかと。


60Hz地域に住む者としては
ただ節電するだけでなく
献血だとか義援金だとか

いろんな手段を検討してから動いてみても良いのではないかと思います。  

Posted by メリー at 00:22Comments(0)