2009年06月15日
助六寿司の謎
友達のブログに
「ダンナが助六寿司のことを『助六』ってお店の寿司だと思って
『助六寿司の寿司は握りじゃなかったですねー』って周りに言って回ったらしい(・w・)」
という笑い話がありましたが
(本人は相当恥ずかしかったでしょうが)
助六寿司は昔刺身が食べられなかった私としては
「子供用のお寿司」としてありがたかった記憶があります。
お稲荷と卵やかんぴょうの巻物だけですもんね。
当時はこれで十分!(・∀・)でした。

さて
助六ってちゃんと全国的に通じる名前?
そしてなんでコレを助六って言うの?
ということでちょっと調査を・・・。
「ダンナが助六寿司のことを『助六』ってお店の寿司だと思って
『助六寿司の寿司は握りじゃなかったですねー』って周りに言って回ったらしい(・w・)」
という笑い話がありましたが
(本人は相当恥ずかしかったでしょうが)
助六寿司は昔刺身が食べられなかった私としては
「子供用のお寿司」としてありがたかった記憶があります。
お稲荷と卵やかんぴょうの巻物だけですもんね。
当時はこれで十分!(・∀・)でした。
さて
助六ってちゃんと全国的に通じる名前?
そしてなんでコレを助六って言うの?
ということでちょっと調査を・・・。
<回答>
助六というのは『助六所縁江戸桜』という歌舞伎の演目の名前
歌舞伎ファンの間では『助六』の通称なんだとか
これの主人公の名前も『助六』
そして助六の恋人、
これが花魁(おいらん)の『揚巻』(あげまき)
揚げ⇒油揚げ⇒お稲荷
巻き⇒海苔巻き
揚巻=助六
ということで助六と呼ばれるようになった、という話です。
よかった!!
標準語だったよ!(そこか)
助六というのは『助六所縁江戸桜』という歌舞伎の演目の名前
歌舞伎ファンの間では『助六』の通称なんだとか
これの主人公の名前も『助六』
そして助六の恋人、
これが花魁(おいらん)の『揚巻』(あげまき)
揚げ⇒油揚げ⇒お稲荷
巻き⇒海苔巻き
揚巻=助六
ということで助六と呼ばれるようになった、という話です。
よかった!!
標準語だったよ!(そこか)
タグ :助六寿司
Posted by メリー at 22:02│Comments(7)
│どうでもいい知識
この記事へのコメント
はい。私は知っていましたよ~。
Posted by 世界のHONDA at 2009年06月15日 22:05
さっすが世界のHONDAさん!
梅坪店はお寿司類の品揃えも揃ってますしね!!(・∀・)ノ
また買いに行きます
梅坪店はお寿司類の品揃えも揃ってますしね!!(・∀・)ノ
また買いに行きます
Posted by メリー
at 2009年06月15日 22:30

へぇ〜
そんな名前の由来だったんだ。
揚巻=助六
恋人の名前…何かいいなぁ〜それ。(笑)
そんな名前の由来だったんだ。
揚巻=助六
恋人の名前…何かいいなぁ〜それ。(笑)
Posted by 三好のポンちゃん at 2009年06月15日 23:12
もしかして「揚巻」っていうのは
名前じゃなかった??
名前じゃなかった??

Posted by 三好のポンちゃん at 2009年06月15日 23:16
花魁さんの名前のはずですよん( ̄∇ ̄)
助六も主人公の名前のはず
粋ですよね!(・∀・)
助六も主人公の名前のはず
粋ですよね!(・∀・)
Posted by メリー
at 2009年06月15日 23:20

水死体をあらわす「土左衛門」
これは、江戸時代の力士『成瀬川土左衛門』からきている。
ぶくぶくに膨れた水死体と、アンコ型であった成瀬川の体型を重ねたのであろうが…
僕だったら、こんな不名誉な名前の残り方をしたら、
浮かばれません。
お後がよろしいようで。
これは、江戸時代の力士『成瀬川土左衛門』からきている。
ぶくぶくに膨れた水死体と、アンコ型であった成瀬川の体型を重ねたのであろうが…
僕だったら、こんな不名誉な名前の残り方をしたら、
浮かばれません。
お後がよろしいようで。
Posted by 皇子 at 2009年06月16日 08:28
浮ばれない・・・(笑)
水死体だけに ぷぷっ(・∀・)
おおっ!?∑( ̄口 ̄)
ドザえもんはアンコ型ロボットだから
ドラ焼きがすきなんですね!(違います)
私の教養では鈴木土下座衛門あたりが関の山(それ教養違う)
水死体だけに ぷぷっ(・∀・)
おおっ!?∑( ̄口 ̄)
ドザえもんはアンコ型ロボットだから
ドラ焼きがすきなんですね!(違います)
私の教養では鈴木土下座衛門あたりが関の山(それ教養違う)
Posted by メリー
at 2009年06月16日 19:16
