プロフィール
メリー
メリー
O-teamうっかり担当
ちゃっかりでうっかり。
時にしっかり

メリーの由来は
ひつじ年で牡羊座から
動物占いはおおかみ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年07月30日

おいでんファイナル終了!ありがとうございました!

どもども!(・∀・)ノ

おいでんファイナルも無事終了しましたね。
私もめいっぱい踊ってきました!

おいでんファイナル終了!ありがとうございました!
集合写真などはまた後日
誰かから手に入れたら掲載します。


今年はまた衣装が暑くて体力的に申し訳ないカンジになってしまいましたが
お客さんからは沢山反応をいただけて楽しいおいでんファイナルでした♪

コメントで応援宣言してくれたyuiさんナルさんありがとうございました!
応援はいつも私たちの力になります。

今回私たちは一番街桜町コースでしたが
久しぶりに復活したコース、ということもあって駅前に比べてお客さんが少なくなってしまうのでは、という危惧もあり
O-teamは参号館を集合場所として、おいでん会場全体を歩き回ってPRしてまわることにしました。
「写真とっていいですか?」っていってくれた人や
話しかけてくれた人には「向こうのローソンから信用金庫側のほうで踊るんですよー」と声をかけたり
既に一番街に居る人たちにもアピールをしておきました。

変更点が沢山ある中で無事に進行してくださったスタッフの方々、
おつかれさまでした。ありがとうございました!


ココから先は思ったことを少々

〇打ち水
打ち水イベントがあったみたいですが
客寄せというよりも実利的な意味でありがたかった。
この日は本当に暑くて、ラストあたりへたばって道路に座り込んでしまったけれども
いつだったかのようなフライパンのようなアスファルトではなかったので
放射熱も下がっていたのでは、と思います。

〇観客
やっぱり駅前ロータリー付近と比べると雲泥の差ですね。
今回踊ったコース(一番街桜町コースの北側)で一番人が居ると感じたのはローソン付近。
つまり喜多町3丁目交差点。
駅前コース的には観客が少ないと思われるあたりが
一番街桜町コースではお客が多いゾーンだった。
と思えてしまいました。
幸いうちのチームは追いかけて見てくれる方が居てくださるわけですが
今年は「人ごみが邪魔で追いかけられなかった。」という声を聞かなかったのも特徴的。
格差は残念ながら払拭できていないと思われました。

〇ステージ・アナウンス
アナウンスや実況がほとんど聞き取れない。
(自分たちが何を受賞したかもわからなかった)
ステージの話をされても一切目にすることは無い。
寂しさを実感しました。
コースごとの実況でもあれば別ですが。

また、コースが分断されたことで
「この先何曲踊ろうがステージを目にすることは無い」
というのもまた、寂しさを増加させました。
実際にステージまでたどり着けるかどうかはともかく
繋がっていないというのが意外と精神的にくるものだなぁと。

〇照明・音響
照明が暗く、スポットライトゾーンも通ってないので
なにが売りなのかはわからなかった。
別チームの方が乱舞の時に駅前ロータリーまで遠征してきて
「明るさもにぎやかさも全然違う!」と言っていたのが印象的でした。

音響も踊りにくかった。
反響のせいか、リズムが二種類に分かれて
どう踊って良いものやらわからない瞬間が・・・
この状態で審査されるのかと思うとションボリします(´・ω・`)

〇審査員
審査員の方が足りていないのでは?と思いました。
例年に比べて審査員の方を目にする頻度も少なく
見ている時間も短く、一曲まるまる見ていた方は居なかったようで
審査する側も大変なのでは、と思います。

もし私の気のせいだとしたら、ごめんなさい。

〇コース
あれだけ広く見えた道幅も、実際にすれ違ってみると案外狭く、意外と大変でした。
一番左側で向かい側の連と接する立ち位置だったこともあり、ぶつからないかとヒヤヒヤしながら踊りました。



今回のコースは残念ながら今までで一番寂しい印象でしたが
今後は発展することを祈っています。

昨年までの二部制では一部の時間帯が昼間になってしまい、
今回のような真夏日和だと危険をともなうこともあるので
一部制になってしまう、という流れはある種仕方がないのかもしれませんが
今回の状況を見ると、二部制から一部制になったのはやはり縮小だなぁ、
と思わざるを得ないのが感想です。

竹生線コースの方々がどういう印象だったのか
そして一番街桜町コースの南側で踊った方々がどういう印象だったのか
聞いてみたいものです。


ともあれ
スタッフの方々、司会や出演者の方々、
出場連の方々、通りすがった観客の方々
O-teamの応援に駆けつけてくださった方々
そしてO-teamのみんな!
おつかれさまでした!&ありがとうございました!


同じカテゴリー(おいでん(O-TEAM))の記事画像
乱舞戦隊!オイデンジャー!
おいでんファイナル写真編その3
おいでんファイナル写真編その2
おいでんファイナル写真編
【番外編】とびこみん動画
おいでんファイナル動画その2
同じカテゴリー(おいでん(O-TEAM))の記事
 乱舞戦隊!オイデンジャー! (2015-04-23 22:44)
 おいでんファイナル写真編その3 (2013-08-01 22:36)
 おいでんファイナル写真編その2 (2013-08-01 18:00)
 おいでんファイナル写真編 (2013-08-01 08:00)
 【番外編】とびこみん動画 (2013-07-31 18:00)
 おいでんファイナル動画その2 (2013-07-31 08:30)
この記事へのコメント
お疲れ様でした。

今年もビデオ・写真とらせていただきありがとうございました。


確かに駅前とは違ってお客さんが少なかったですね。

ビデオや写真を撮る人にとってはスムーズに移動でき場所も取れるので少しは楽でしたが踊られてる側はやはり寂しいですよね。

立ち止まって見て行く方やそのまま行かれてしまう方などいろいろでしたからやはり場所も大事ですよね。

確かに少し暗い感じでしたね。
音も確かに駅前とは違う感じですね。
今回の場所は駅前より静な感じに思えました。

ビデオで撮っていても駅前は音でたまに掻き消されることもあったけど今回は掛け声がよく入っていたと思います。


今回の衣装も皆さん似合ってました。

メリーさんはそっくりでしたよ。
うさぎちゃんもクリリンも可愛かったです。
皇子は一番暑い格好でしたね。

商店街賞おめでとうございます。

不意にきたのでビデオに取れなかったのはショックです。

私個人としてはO-teamとDANGER ZONEがブロックが同じで助かりました(^-^;
離れてたら移動時間もあるので大変ですからね。

皆さんお疲れ様でした。
良い一日になりました。
またこうして皆さんに会えてよかったです。

また皆さんに会えるのは来年になってしまいますが絶対に来年も行きます。

今年もお疲れ様でした。
まだ暑さは続きますが気をつけてくださいね。
Posted by yui at 2012年07月30日 04:55
>yuiさん
今回もありがとうございました!!

>確かに駅前とは違ってお客さんが少なかったですね。
>
>ビデオや写真を撮る人にとってはスムーズに移動でき場所も取れるので少しは楽でしたが踊られてる側はやはり寂しいですよね。

駅前は歩道を立ち止まる人で前列が埋まるのに、
今回はそれも無かったようですしね(´・ω・`)


>今回の衣装も皆さん似合ってました。
>
>メリーさんはそっくりでしたよ。
>うさぎちゃんもクリリンも可愛かったです。
>皇子は一番暑い格好でしたね。
あ、クリリンは今回欠場です(´・ω・`)
ご連絡してなくてごめんなさい。
皇子はいつもながら無茶をする(´・ω・`)

うさぎちゃんもさすがいつも通り
安心のうさぎクオリティですな(・∀・)



>皆さんお疲れ様でした。
>良い一日になりました。
お疲れさまでした!

わざわざ見に来てくださる方々がいらっしゃるおかげで凄くこちらも力を貰っています!
ありがとうございました!!
Posted by メリー at 2012年07月30日 10:49
おいでんファイナルお疲れさまでした。
あの暑い中で張り切って踊ってるメンバーを見て、改めてすごいなーと思いました。
応援は、精一杯させてもらいました。
人の少ない所では、僕も一緒に踊ってましたが。(迷惑にならない程度ですが)
今回も動画を撮りましたが、明るいうちは良かったのですが
暗くなってからは照明が暗くて厳しかったですね。
踊ってるメンバーを見て、あのスペースで踊るのは大変だなと思いました。
横1列でも前後にずれないと踊れない状況でしたからね。
でも、踊り連のみなさんが盛り上げようと頑張ってるのは、
すごく伝わってきたので桜町に来ていた人達は楽しめたと思いますよ。
今回、会社の後輩2人も一緒に行きました。
ずっとO-teamを見てましたが、すごく楽しんでくれてましたよ。
おいでんに行ったことのない後輩でしたが、O-teamだけでも
十分楽しめましたと言ってました。
連れて行って良かったです。
O-teamメンバーのみなさんありがとうございました。
来年のおいでんでは、運営の方にいろいろ改善してもらって
参加してる人に楽しんでもらえる祭りにしてもらえたらと思います。
本当に、暑い中ご苦労様でした。

PS ファイナルの動画をアップしたのでO-teamメンバーの方に見てもらえたらうれしいです。
Posted by ナル at 2012年07月30日 20:54
>ナルさん
おいでんファイナルおつかれさまでした!
応援ありがとうございました。
一緒に踊ってくれているナルさん見えてましたよ!ヽ(´ー`)ノ

やっぱり暗かったですよね(´・ω・`)
そんな中O-teamの応援に来てくださった方々がものすごく心強かったです。
ありがとうございます!
後輩の方々にも感謝しています!
もしよろしければお伝え下さい(><)ノ

動画は今回もブログで使わせていただきます!
重ね重ねありがとうございます!
Posted by メリーメリー at 2012年07月30日 22:44
こんばんは、前は名前がアツシだったバァージュです(^∨^)


おいでんファイナルお疲れ様でしたm(__)m


今年も姉と一緒に見ていましたが、今回はコースが分断されてその分見てる観客が少なかったりして、見てる側は撮影や移動などはしやすかったのですが、でも撮影しやすい場所を簡単に見つけてしまうと、やっぱり何か物足りない感じで寂しいです(´∧`)


やっぱり今までのようにステージまで繋がっていて、色んな人達に皆さんの踊りを見てもらいたいし知って欲しいなと思います(^∨^)


音楽より皆さんの掛け声の方がよく聞こえてました、言われてみたら審査員の方々をそんなに見かけてないですね(´`)



そういえば、メリーさんの「マスク」と皇子の「シザーハンズ」は僕が小さい頃から何度も見た好きな映画作品だったから、衣装を見たら似合っていてとても似てたので、つい小さい頃を思い出してしまいました〜(´∨`)


それに、他の皆さんもとても似合っていて、可愛いかったり格好良かったりなどで凄く素敵でした(^∀^)b



今年の踊りも凄く良かったです、それにコースを分断されても暑くても休憩の時もどんな時も、皆さん笑顔を絶やさず楽しく踊っていたりなどしてるところが、見てる側も楽しくて元気が貰えて一番大好きです(⌒∀⌒)



今年も凄く楽しませてくださってありがとうございました、来年も凄く楽しみにしてます(⌒∨⌒)
Posted by バァージュ at 2012年07月31日 03:56
>バァージュさん
暑い中ありがとうございます!

ちびっこから大人まで、いろんな世代に対応できるO-team です( ̄∇ ̄)ノ

今年のO-teamは例年になく
楽しさ重視の踊りでした。
動画で見比べていただくと、ちょっと違うかも( ̄∇ ̄)
新しい楽しみ方です(笑)


観客の方々に「O-team見に来たよ!」って言ってもらえるのがすごく嬉しいです。
これからもよろしくお願いしますね(^^)
Posted by メリーメリー at 2012年07月31日 22:22
おつかれさまです!ありがとうございました!
ばっちり観させていただきましたよ!!
自分たちの楽しそうな姿をみせて観客を楽しませようという思いがすごく伝わってきてすごく感動的でした。
私もそろそろ踊り参加でもして、照れとかとっぱらって人を楽しませられる人間になりたいです^^

コースが繋がってない辛さ、わかります><
繋がってないって、おいでんまつりの趣旨とも反するような気がする・・

マイタウン制になってから、個々の踊り連にファンがついて、それを観る目的の観客が増えたかな。いい傾向だと思います。
なので、私が危惧してたより桜町コース・竹生線コースの観客は確保できていた印象だったのですが、やはり毎年出場されてる方の印象はちがったようですね。
でも各踊り連の意識とか完成度はすごく上がってると思うんで、どれも観ごたえあるし、まつりはいい路線で成長してるんじゃないかな。

メリーさんはどう思われます?
Posted by YOKO at 2012年07月31日 22:58
ファイナルお疲れ様でした。
メリーさんの衣装すごーい!!まるでスクリーンから飛び出してきたみたい!!生で見たかった(;_;)

私達の所は、スタートから4曲ほとんど前進せず…審査員もメリーさんのコメントと同じ感じで…えっもう審査終わり?という感じでした

リアルタイム配信(私の知人)たくさんO-team映ってたかなぁo(^-^)o

今年もマイケルで沢山盛り上げていただきありがとうございました。すごく楽しかったです
(≧∇≦)
またラーメン屋でお会いできるといいですねっ♪
Posted by smile at 2012年07月31日 23:40
>YOKOさん
見に来ていただけたということで、
ありがとうございます!!(・∀・)

楽しそうに見えていたなら何よりです。
私はちょっと顔が真顔になってしまっていて
怖かったんじゃないかなぁ(それ以前に緑色ですが)
と危惧しております。

やっぱり、繋がっていないのは寂しいな、と感じました。
遠くても、一応繋がっているほうが良いなぁ、と思います。

個々のおどり連のファンってのがもっと増えると良いな、と思います。
僕たちも見に行きたいおどり連ってのがいっぱいあって、
昨年までの二部制だったら、いくつかのおどり連は見に行くことが出来たんですよ。

二部制にはそういう良さもあったんですけどね(´・ω・`)


おどり連の意識とかが上がってるのは良いのですが
問題は、そのおどり連たちが息切れを起さないか、というところじゃないかなと、思います。

精一杯頑張った結果「ま、いいや、こんなお祭りやめちゃうか」
ってならなければ良いのではないかと。
現に僕らから見て良い連だったのにやめちゃっている連はいくつかありますし。

おどり連は成長していると思います。
そこを育てるのがお祭りという土壌ということを考えると
まだまだ試行錯誤中かな、と思います。

>smileさん
ファイナルお疲れ様でした!
ステージすぐ裏あたりのスタートですね。
盛り上がったのでは、と思います。

例年ステージ近くのおどり連はステージを離れたくないせいで動きが鈍くなることが多いようです(笑)

やはり審査員は少なかったようですね。

6曲しかない審査時間
ただでさえ審査員が少ないのにその時間帯にステージに上がっている人たちも居て
そのために移動している人たちも居て
ちゃんと審査できているのか不安になります(´・ω・`)

まぁ、僕らは今年ステージ権なかったわけですが、ヽ(´ー`)ノ
知っているおどり連が大移動大変そうだったので。


高岡のほうもお疲れさまでした!
今年は個人賞のプレゼンターもやって
みんな生き生きと踊ってる姿に力を貰いました!
また大将が元気なラーメン屋でお会いしましょう(笑)
Posted by メリーメリー at 2012年08月01日 00:34
>僕たちも見に行きたいおどり連ってのがいっぱいあって、
>昨年までの二部制だったら、いくつかのおどり連は見に行くことが出来たんですよ。

>二部制にはそういう良さもあったんですけどね(´・ω・`)

あ、なるほど!


>おどり連の意識とかが上がってるのは良いのですが
>問題は、そのおどり連たちが息切れを起さないか、というところじゃないかなと、思います。

>精一杯頑張った結果「ま、いいや、こんなお祭りやめちゃうか」
>ってならなければ良いのではないかと。
>現に僕らから見て良い連だったのにやめちゃっている連はいくつかありますし。

現実そうだったんですね・・・
意識の高い人が去っていくっていうの、想像に難くないですが、残念ですね。
でも見てる方向もそれぞれだし、必然でもあるかなぁ・・・違う土壌で活躍されていることを!


正直わたしから見て、すでに色んな活躍の場を持ってるO-teamが何故これほどまでにおいでんまつりにこだわるのか、
反省と問題提起と地道な宣伝活動などをこんなに一生懸命しておいでんまつりを盛り上げようとしているのか、
地元を見捨てないというか愛(!)というか、疑問と同時にそうゆうのが嬉しいんです。

これからもさらなるご活躍を楽しみにしています!
Posted by YOKO at 2012年08月01日 21:39
メリーさん
私が感じたこと・思ったこと・今後のおいでんへの願いなど…
メリーさんがすべて伝えてくれてました。
ここまで同じ思いの人がいるって思ったらすごく嬉しかったです。


実行委員の方・地域の方の協力・踊り連のみんな・見に来てくれる観客…すべての人がおいでんで一体化し豊田の町を元気にしてる
それがおいでんの醍醐味だと思ってます。


今年は色々と残念なことが多すぎて…
とても悲しかったです
やっぱり全連が繋がって踊りたかったです


各連のアンケート意見も取り入れ、来年こそは
いいおいでんが出来るようになってほしいですね(;∇;)
Posted by smile at 2012年08月02日 01:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おいでんファイナル終了!ありがとうございました!
    コメント(11)