すみません。他のブログの名前を無断借用しました(汗
世間は原発の話のほうにシフトしていってる気がしますが
震災に関して色々な土地に居る友人、知人から聞いた話や、
友人、知人の日記で読んだ話を紹介します。
(わかりやすくするために多少追記、脚色を加えています。
また、個人の言葉なので事実確認は行っていません。
そのまま受け取るだけでなく、必要に応じて読み手のほうで確認してください。
<東京都在住:ディズニー関係者:日記(3/23)>
ディズニーリゾートの発表がありました。
『当面の営業を休止する』と。
この背景には苦渋の選択があったと思われます。
ハピネスを提供する施設で日本一のテーマパークは、間違いなくディズニーリゾートでしょう。
その一方、ディズニーは大量のエネルギー消費するのも事実であり、
その消費量は地震が起きる前から環境問題に逆行してると言われる程でした。
休止は電力問題だけだと思われるでしょう?
違います。
ゴミ処理問題というのもあります。
ランド・シー合わせて平日で約10万人のゲストが来園されます。
彼らの出すゴミは一時期浦安市で処理しきれず、ディズニーの出資によって新しいゴミ処理場を作った程です。
そして交通問題。
浦安市のベイエリアは相当なダメージを受けましたが、施設周辺はなんと2、3日でほぼ完全に回復しました。
凄まじいスピードです。舞浜駅近くも、問題ない程ではあります。
しかし余震などの影響でゲストの足に被害が及ぶ可能性は絶対にゼロではないのです。
全てにおいて…。
再開をしたら、待ちわびた大量のゲストが来る事は目に見える事実なので、
様々なインフラが未だ完全とは言えない今、
この時期にやる事は『迷惑である』という結果に至ったのだと思います。
また、働いてる人たちは日当程度の保証はあれど、経済的な打撃を受けています。
それはディズニーの中だけの話ではありません。
舞浜駅は最早、ディズニーの為の駅でしょう。
近隣の道路も同じく。
先に挙げたゴミ処理場も。
ディズニーは国や自治体に対して、ビックリする程のお金を渡しているのです。
ディズニーリゾートに支えられて生活している人は思っているよりもずっと多い。
現在の営業停止は、
その全てに影響を及ぼしているのです。
メリー:
ディズニーで働いていた友人の日記でした。
今関東は電力不足にあえいでいます。
電力消費がバカみたいに多いディズニーランドは
こういう折には悪者にされがちですが
これほど顧客満足、来園者の幸せのために努力している企業もなかなかありません。
全国のファンのために再会できるよう祈ってます。
<関東在住:運送業:日記(3/13~16)>
普段できていることがそのままの状態ではなくなっても不便・不満と思わない。
これも重要な被災地支援だと思います。
物資を被災地に輸送すること優先するために欠品があっても文句を言わず被災地に代わりに物資が行っているんだと思う
というのも支援だと思います。
店頭の欠品に文句を言えば
お客クレーム対応として社員は揃えようと無茶を居なくちゃいけなくなります。
強引なところは「自分のところだけでも揃えろ」と言います。
純粋資本主義では1ドルの水を災害地で10ドルで吹っかけることが経済的といいます。
そういうことを起こさないようにする。それが支援です
自分のところにも、状況確認もなしに他はいいから自分等の分だけでもなんとしてでも用意しろというバイヤーが来た。
「自分のところはいいから他を先にやって」って言ってくれる人を優先したいけれど、そうもいかないのが仕事。
仙台市内で大根800円という記事が出ていました。
ぼったくりと言う人もいるが、そうではない面もあるんだよね。
災害特需・物流の混乱から瞬間的な品薄
産直メインで入荷していたところが、産地が被害にあう・物流が死亡して入荷できず、市場買いに走る。
こういう状態が発生すれば市場での野菜の価格はおかしなほど高騰します。
それに付け加えて、運送の手配でも影響が出ています。
ガソリン不足で運送屋さんが動けない状態になり、気概のある人間は支援物資の輸送のほうに回っているため、「特急料金・特別料金」を追加して何とか運んでもらうことになります。
「特別料金」は言い過ぎだとしても、普段は空き車に乗せるなど叩いて叩いて割引させていた部分が使えなくなるので、運賃は上昇します。
さらに言えば北関東のパック屋や青果物加工場も計画停電や軽度被災地域だったりして、無理してパートの方に出てもらって間に合わせるため+の費用が掛かります。
これらを全部積み上げると、平時の2倍~の価格になっても何ら不思議はないんですよ。
普段どれだけ、圧迫して低価格を作っているかと言う事です。
状況が状況故にその圧迫して無理やり納めさせる、納品側に無茶を押し付けていたのが消えたため、値段が高騰しているように見える。
それと、量が確保できないため、品切れクレームが少なくなるように販売数量を下げるため
(販売数量を下げても採算を守るため)に単価を上げるケースもあります。
吹っかけてぼったくりしてるという業者もあるでしょうけど、
これは「便乗値上げ」と呼ばれるもので
普段の価格を維持している方が異常と言う事も覚えていてほしいです。
消費者が望む価格とは納品業者を泣かすことで成立しているのであり、
それを泣かしているのは消費者様であること。
これらのことを頭において文句を言ってほしいものです。
メリー:
普段は生産性を上げるだとか
利益を上げる、といったことが重視されるのは当然のように思います。
「それが仕事だから」というのが日本人にとっての免罪符でもあります。
しかし、震災に苦しんでいる人に実害があることもある、ということを
知るように努力することも必要だと思います。
品物が無いことにクレームをつけるのは簡単ですが
今ある現実を受け入れるということもまた
支援に繋がる。そう思いたいものです。
<沖縄県在住(3/27)>
みんな気付いてないけれども
遠い沖縄にも影響は来ている。
節電で電気を消しているお店はたくさんあるし
皆も節電に協力的。
観光客が水とか食料をやたら大量買いして関東に送ったりしている。
それで店頭の水がだいぶなくなってたり。
買占めってやつですか。
それも元は内地から運んだものだよ?
島国だから普段から水不足も起きる
向こうから輸送してきたものをまた輸送し返して
こっちの人が使う分が足りなくなればまた輸送してくる…。
無駄にはして欲しくない。
メリー:
地域には地域の事情があります。
自分たちが困っているからといって
他の地域に迷惑をかけてよいということにはなりません。
遠く離れた沖縄県も、県をあげて震災の支援をしようとしています。
その枠を超えて、そこから物資を持ち去った場合
必要な物資は再度輸送されることになります。
広い目で見て、自分たちに必要な努力は何かを考える時だと思います。
<岩手県在住:警察官:メッセンジャー(3/20)>
しっかし・・・現地はヒドいもんですよ
全滅って言われてた地域なんて
言葉通り「全滅」でした。 何やったらこうなるんだ、ってくらい
東北は、当然それなりに津波対策もしてるんですよ
でも、それはチリ地震津波とか三陸大津波の教訓であって
今回は、それ以上の未曾有の大津波でしたから
沿岸の街中にいくと、「(ここから)津波浸水想定区域」って看板があるんですが
そこを思いっきり越してましたよ
実家が東北で今は東京に出てる、ってような人が
心配だから、とか家族を探しに、とかいう理由で帰省したりしてるようですが
そういう人は、被災者でもないのに、避難所を転々として寝泊りしながら
各所で数少ない配給の食糧をもらって食べてるわけですよね
心配なのはわかるけど、黙って東京なら東京にいてくれたほうがいい。落ち着くまでは。
今こっちでは、一般の人が給油するばあい
1人10リッターとか、そんな感じで限定があるんですよ。
長時間並んでそれしか給油されないなら、
わざわざ車で給油所まで行って行列つくってアイドリングして・・・って無意味だろうって思う。
しかもうちの近所では、並んでるあいだ寒いからって車の中でストーブ炊いてた人が車中で亡くなりましたし。
遺体がある以上、すべて検視して死因と身元をみなきゃいけないわけですが
身元が判明してる遺体は、ほんのごくごく一部ですからね。作業が追いついてない。
若い人も、遺体確認班とかで出動してますが
トラウマにならないといいけどな
いつこの状況が落ち着いてくれるのかなぁ・・・
異動も何もかも立ち消えになっちゃったし
今は刑事やってますけど、他の課を希望して、その通りになって喜んでたんですがねぇ
<メリー>
いや、本当に
最前線で戦っているなぁ、と思うよ
たいしたことは出来ないけれども、エールを送るよー
むしろ尊敬する
警察の立場が弱い世の中で、励まされますよぅ
<メリー>
いやいや
今その地域の警察、消防に難癖つけようなんて思う人いないでしょう。
いや、あるっすよ?
たまたま被災地で警察がメシ食ってるとこを見たのか、
警察だけモノ食いやがって、みたいな
俺らだってかなりひもじい思いしてんのにw
現地で食ったメシとしては、
昨日の、パンとカップ麺ってのがとんでもないごちそうでした
カップ麺があっても現場でお湯を調達するのは困難でしたから。
この時は、避難していた人も暖かいものにありつけたようです。
俺は災害翌日から、現地で通算6泊7日したんですが、
前半は、本部からの食料配給は一切なかったので
現地じゃあ、非常食のごはんを、朝・昼と半分ずつ分けてたべて
自分で開いてるスーパーでも探して 運よく日中におにぎりが手に入ったらそれを夜たべる、って生活
後半になって本部から送られてくるようになった食糧配給は
おにぎり(時間経って乾いて硬くなってるの)が1食あたり2個でした。
あ、風呂のお湯止めないと
出動してた関係で、4日くらい風呂入ってないんですよ(
メリー:
自分たちも震災に合い、
自宅でも苦労しているにも関わらず
現場に出動して苦労している方々も居ます。
私は彼に
何かを送ることにしました。
家の隅にほうってあった飲料水一箱だけ
それだけじゃなく、もっと送りたくなって
他に何か居るか?日用品は足りているか? と聞いたら
「ガソリンですね。携行缶で一つ送ってもらえれば」
「なるほど…って捕まるわ!」
「俺も犯罪教唆は嫌です(
日用品関係は、たぶん大丈夫ですよ。たぶん」
「薬とかも大丈夫?」
「最近、MDMAが手に入らないですね」
「それは禁断症状とか大変でしょうなぁ」
「えぇ。それにこのご時勢に逮捕状持ってはるばる出張するのはちょっと・・・」
などと
バカなことも言ってくれました。
神妙な話ばかりになっちゃって
話が暗くなるのに気を使ってくれたんでしょう。
そして私が気を使って色々送ろうとしているのではないかと
先手を打ってくれたんでしょう。
他の地域から出て行って
悲観にくれるなか頑張っている人たちはまたすばらしい
しかし地元に住んでいて
バカなことを言って自らを明るく保とうとしながら頑張ってる人たちだってすばらしい。
「頑張れ」とは、
こういう場合に言うべき言葉ではないのかもしれないけれども
彼を仲間だと思っているから、あえて言う
「がんばれー!」
彼が一人でも多くの人の力になることを望む。
そして彼にも幸せや救いがあるように祈っている。
みなさん、
各地で色々な体験をして
それぞれの立場で色んなことを考えていますねぃ。
いろんな立場の人の言うことを知って
理解できるようにしていきたいもんです(゜∇゜)